ビジネスバッグのブランドや選び方や革の知識などを紹介しています。

革の知識

革について知っておいたほうが幸せになれる内容です。

なぜ幸せになれるのかはおいといて(ヨッコラショ)
皮と革の違いを知っていますか…、皮は渋柿と関係があるって知ってますか?

エヘン、そんな疑問にお答えしようってのがこのページの趣旨です。(^_^;)?

 

皮の構造

脱毛した皮は一番外側に「表皮(ひょうひ)」、その下が革になるコラーゲンというタンパク質でできた「真皮層(しんぴそう)」があり、肉との結合部分「皮下組織」があります。

「真皮層」はすべすべした「銀層」と繊維がからみ合った「網目組織」とからなっています。
これらの部分が「革」として利用する部分です。

 

||||||||||||| ←毛

┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴ ←表皮

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX ←┐

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX ←├真皮層★「皮」⇒「革」★

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX ←┘

============= ←皮下組織

○○○○○○○○○○○○○ ←肉

 

「鞣(なめ)す」 皮と革の違い

皮は動物から剥(は)いでしまうとすぐに腐ってしまう。
また、そのまま乾燥させると水分がなくなって硬くなってしまう。
そこで、皮が腐ったり、硬くなったりしないように樹木などの渋(タンニン)や薬品を使って「なめす」方法が考え出された。

なめされていない状態を「皮(hide/ skin)」とよび、なめされたものを「革(leather)」とよびます。

┌──────┐・・・・・・・・・・・┌──────┐

|||【皮】|||⇒「なめし」⇒|||【革】|||

└──────┘・・・・・・・・・・・└──────┘

 

タンニンなめし

なめす方法の中でも古くからおこなわれていて、古代エジプトや中国の古墳から発見されています。

植物なめしともいわれ、タンニンを含んでいる植物からとったエキスを使っている。
わが国で使用しているのは、ワットルエキス(南アフリカ産ミモザの樹液)、ケブラッチョ(南米)、チェスとナット(欧州)などです。

これらのエキスは多くの場合混合して「なめし液」をつくります。
なめしは、タンニン中に含まれるポリフェノール化合物が、皮のコラーゲン中のアミノ基と結合することによってなめされる。

タンニンなめしされた革は、全体がタンニンの茶褐色になっています。
特性は伸縮性が少ないので型くずれしないということです。

 

クロムなめし

金属なめしのひとつ。
塩基性硫酸クロム塩という化合物をとかした液でなめします。
この化合物とコラーゲンの酸根と結合することによって皮はなめされる。