|あ|い|う|え|お|か・が|き|く・ぐ|け・げ|こ・ご|さ・ざ|し・じ|す・ず|せ・ぜ|そ・ぞ|
      |た・だ|ち|つ|て・で|と・ど|な|に|ぬ|ね|の|は・ば・ぱ|ひ・び・ぴ|ふ・ぶ・ぷ|へ・べ・ぺ|ほ・ぼ・ぽ|
      |ま|み|む|め|も|や|ゆ|よ|ら|り|る|れ|ろ|わ|
      |A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|X|Y|Z|
ハイド(hide)
牛または大きな動物のなめされていない皮で重さが30ポンド(約13.6キログラム)以上のものを総称していう。
パイロット・ケース(pilot case)別名「フライト・ケース」
    民間航空機のパイロットが書類や身の回り品を収納して持ち歩くときの鞄(かばん)。
重ねふた式の手提げ鞄(かばん)。 
馬革(horse leather)
      馬皮をなめしてつくられた革。
      牛革より繊維が柔らかく、ぎん面(表革)がなめらか。
    とくに、尻の部分は「コードバン」と呼ばれ、組織が緻密で光沢が美しい。
爬虫類革(はちゅうるいがわ raptile skin) 
    ワニ、トカゲ、錦ヘビ、カメなどの爬虫類の皮をいう。
バックスキン(buck skin) 
    本来は牡鹿のぎん面(表革)にやすりをかけ、ケバ立たせたモノをいう。
    しかし、現在では鹿革と同じ方法で革の表・裏も関係なく処理・仕上げられた、起毛した革の総称としてつかわれている。
    ・ヌバック:牛革・山羊革などのぎん面(革表)をベルベット状に起毛したもの。
    ・スエード:牛革・山羊革などの裏面を起毛したもの。
    ・ベロア:革の裏面を起毛したもので毛足が長いもの。
パテント・レザー【別名】エナメルド・レザー(enameled leather)
      クロムなめしのカーフ、キッド、馬革など、ぎん付き革のぎん面に、ニスまたは樹脂を塗って光沢をだした革。
はとめ(eyelet)
    金属やプラスチック製の環で紐(ひも)穴やその他の内縁につけられる。
    タイプ:表はとめ・裏はとめ・隠しはとめ…
バフ(buff)
    サンドペーパーで革のぎん面(革表)や肉面を磨くこと。
    スエード、ベロア、ヌバッグなど。
波紋シール
シールスキン(seal skin)アザラシの皮で艶(つや)のある羽二重のもの。
ピンシール:鮮やかな斑点(はんてん)のある若いアザラシの革のこと。
スムーズシール:シボをつぶしてなめらかな艶出しをしたもの。 
バラ傷
牛を放牧中にできた傷のこと。皮本来の味ですね。
バリスティックナイロン
    元々軍用目的に開発された屈強なナイロン素材。
    最近は多くのナイロンバッグなどの素材として利用されている。
    防弾ベストの表素材や軍用など、特に 強度と耐久性が要求されるアイテムに採用されており、抜群の強度と耐久性を誇ります。
半合成繊維
    繊維素や蛋白質のような天然の材料に化学薬品を作用させてから繊維に再生ししたもの。 
    (アセテート・トリアセテート・プロミックス…)
半裁革(side leather)
      なめしやすくするために成牛の皮を背割りして2枚にしたもの。
ハンディケース(handy case)別名「抱えかばん」「スピードケース」
把手(とって)、ショルダーベルト、背負いベルトがなく、本体を抱える、または手に持つようなカタチのかばん。
ビジネス用ばかりでなく、タウンでも用途が広がっている。