|あ|い|う|え|お|か・が|き|く・ぐ|け・げ|こ・ご|さ・ざ|し・じ|す・ず|せ・ぜ|そ・ぞ|
      |た・だ|ち|つ|て・で|と・ど|な|に|ぬ|ね|の|は・ば・ぱ|ひ・び・ぴ|ふ・ぶ・ぷ|へ・べ・ぺ|ほ・ぼ・ぽ|
      |ま|み|む|め|も|や|ゆ|よ|ら|り|る|れ|ろ|わ|
      |A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M|N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|X|Y|Z
カーケース(car case)別名「ガーメントケース(garment case)」 
      スーツケースの一種で、内部にハンガーを附帯させ、スーツを二つ折りにして持ち運ぶためのケース。
カーフスキン(calf skin)
    仔牛の皮のこと。
    生後6ヶ月以内のもので原皮の重さによって二つに区分され、9.5ポンド以下のものを「ライトカーフ(革にして約90デシ)」、9.5ポンド〜15ポンドのものを「ヘビーカーフ(革にして130デシ)」と呼ぶ。
    牛革の中では判が小さく薄手でキメ細かく最も上質のものとされている。
    乳牛用種(ヘレフォード)などの雄(おす)が大部分である。
カーフ・スエード(calf suede)
仔牛、山羊、羊などの皮をクロム鞣ししたあと、革の裏面を細かいサンドペーパーで擦ってビロードのように起毛させたもの。
カーフスエード、キッドスエード… 
ガーメントバッグ
    スーツ、ドレス、コートなどを必要とする海外旅行に愛用者が多いバッグ。
   
    畳んだ衣類やアクセサリーを収納するポケットや様々な形の小物を収納できるポケットなどがついている。
カウ ハイド(cow hide)
    生後2年ぐらいの牝(めす)の成牛の革のこと。
    原皮の重さで30〜53ポンドまでを「ライトカウ」、53ポンド以上を「ヘビーカウ」という。
    正しくは牝成牛でも既産のものを「カウ」と呼び、未産の牛は「カルビン」と呼ぶ。
    ぎん面の細かさはカーフやキップに比べて劣るが、ステアより細かい。
抱えかばん(handy case)別名「ハンディケース」「スピードケース」
      把手(とって)、ショルダーベルト、背負いベルトがなく、本体を抱える、または手に持つようなカタチのかばん。
      
    大正時代半ばから手提げ式が多くなる。
かしめ
    本来、リベット締めでは気密が保たれない場合に、接合版の縁(ふち)をタガネなどで圧潰して隙間(すきま)をなくすこと。
    あるいは、隙間を充填(じゅうてん)する充填剤、こーキング材のことであるが、押しつぶして止めること全般を表現するものとして使われている。
    リベット、鳩目(ハトメ)などの先端を押しつぶして止めることも「かしめ」という。
肩当て
    服の「肩台(かただい)」といわれる肩のところに付ける布のことであるが、ショルダーベルトの肩の当る部位に、クッションや滑り止めのためにつけるものを「肩当て」という。
型押革 【別名】エンポッシング・レザー(embossing leather)
      略して「エンボス」ともいう。
      主にクロムなめしによる牛革などのぎん面に加熱高圧プレスで型をつけたもの。
      原皮の生体時のキズを目立たないようにし、革のデザインということで独特の模様をつける。
肩掛けかばん(shoulder bag) 
    片方の肩に吊り下げるかばん。
金具(かなぐ)
    金具といっても金属だけではなくプラスチック製なども含まれます。
    ・固定金具(鋲(びょう)・ハトメ・リベット・座金・把手座…)
    ・係止金具(ナス環・留め金具…)
    ・ハンドル(取っ手・ツマミ…)
    ・錠(美錠・ヒネリ…)
      ・補強金具(帯鉄・角金・芯板…)
      ・調整金具(バックル…)
  ・移動金具(車輪・キャスター…)
  ・開閉金具(口金・蝶番…)
  ・足金具(足・底鋲…)
  ・飾り金具(飾り鋲…)
  ・保安金具(反射鏡…)
ガラス張り革(Corrected grain leather)
      なめし、染色、加脂工程を終えた革を乾燥する際、ガラス板またはホーロー引き鉄板の上に張って乾かすのを「ガラス張り乾燥」といい、この乾燥後、革の表面をサンドペーパーでこすって(バフがけ)その上に顔料と合成樹脂を塗って仕上げた革。
      この方法は工程がふえるが皮の表面のキズが隠れ、革の隅々まで使える良さがあるが、革としての味は少し落ちる。
しかし、光沢があって丈夫なところから、用途は広い。
皮と革
    動物の表面を覆っている「皮」の状態を”原皮(hide or skin)”と呼び、鞣(なめし)したものを”革(leather)”という。
    鞣す以前の皮から鞣した革までを総称して”皮革(ひかく)”という。
革漉き(かわすき)
    革を一定の厚さに調整したり、折りしろを段漉(す)き、あるいは継ぎ合わせのために斜めに漉くこと。
    革包丁、こばすき、豆かんな、革漉き機などでおこなわれる。
カンガルー・レザー(Kangaroo leather)
      オーストラリア産のカンガルーの皮をクロムなめししたもの。
      薄手で柔らかく軽く、摩擦に強い。
顔料(Pigment)
      液体の中に分散してある不溶解性の着色剤で、皮革の仕上げに用いる。
    これを使って仕上げた革は、顔料仕上げという。
乾皮(干革)
      乾燥仕立てされた原皮のこと。
      革は一日放置するだけで腐敗して使い物にならない。
      温暖な地方では、塩蔵されるが、熱帯地方では塩は貴重品なので天日で乾かす。